スポンサーリンク

給水及び排水の管理

スポンサーリンク
スポンサーリンク

貯水槽について

貯水槽の材質について

  • 木製貯水槽は、断熱性に優れているため結露対策が不要である。
  • 木製貯水槽は、形状が円形又は楕円形に限られる。
  • ステンレス鋼板製貯水槽は、気相部の腐食対策が必要である。
  • ステンレス鋼板製貯水槽は、液層部よりも気相部の方が腐食しやすい。
  • FRP製貯水槽は、紫外線に弱い。
  • FRP製貯水槽は、機械的強度が低いため耐震補強が必要である。
  • FRPの複合板パネルを用いた貯水槽は、断熱性が良く、結露しにくい。
  • FRP製高置水槽は、荘内照度が100lx以上になると、光合成により藻類が繁殖しやすい。
  • 鋼板製貯水槽は、FRP製に比べて機械的強度が大きい。

貯水槽に関すること

  • 受水槽を独立した室に設置する場合は、出入口に施錠する。
  • 貯水槽を屋外に設置する場合は、保護フェンスをめぐらせ出入口を施錠する。
  • 貯水槽の水抜き管は、貯水槽の最も低い部分から取り出す。
  • 飲料用貯水槽の間接排水管の排水口空間は、最小150mmとする。
  • 屋内の貯水槽は、6面から点検ができるように床上に独立して設置する。
  • 屋内に設置する貯水槽は、建築物の躯体を利用して築造してはならない。
  • 屋内に設置する貯水槽の天井、底、壁は、建築物の構造体と兼用してはならない。
  • 使用水量に対して貯水槽の容量が過大な場合、滞留水が生じる恐れがある。
  • 受水槽の流入口と流出口の位置は滞留水を発生させないように対角線上に配置する。
  • 大容量の貯水槽の場合は、槽内に迂回路を設置して滞留水の発生を防止する。
  • 飲料用貯水槽のオーバーフロー管は、間接排水とする。
  • 飲料用貯水槽の水抜き管を、オーバーフロー管と接続することは好ましくない。
  • 有効容量が2㎥以上の貯水槽は、水槽本体との取付部に水密性を持たせた通気管を設ける。
  • 貯水槽を屋内に設置する場合は、貯水槽天板と上部スラブとの距離を1m以上とする。
  • 貯水槽の下部、周囲には60cm以上、上部には100cm以上の点検スペースを確保する。
  • 貯水槽を機械室などに設置する場合では、原則として貯水槽上部の設置できるのは飲料水の配管だけである。
  • 流入管は、水没させてはいけない。
  • 貯水槽の流入管は、ボールタップや電極棒の液面制御に支障がないように波立ち防止策を講じる。
  • 水の使用量が極端に減少する期間がある建築物の貯水槽では、少量貯水用の水位制御電極を併設し、使用水量の状態にあわせて水位設定を切り替えて使用する。
デキビル
デキビル

貯水槽の出題事項は基本的な問題が多いです。出題内容は上記内容で網羅できると思います。各貯水槽の特徴は重要ポイントです。

スポンサーリンク

貯水槽の清掃・点検について

  • 貯水槽は、点検を定期に行い、地震などで貯水槽の構造や水質に影響を与えるような事態が発生した場合には、速やかにその影響を点検する。
  • 受水槽の水位制御の作動点検は、槽内のボールタップを手動で動かして操作して行う。
  • 貯水槽の定水位弁・電極棒等の点検を怠ると、動作不良により、断水や溢水事故を起こす恐れがある。
  • 飲料用貯水槽の清掃は、1年以内ごとに1回定期に行う。
  • 飲料用貯水槽の清掃の作業に従事する者は、6か月ごとに健康診断を受ける必要がある。
  • 飲料用貯水槽の点検は、1か月に1回程度定期に行う。
  • 清掃時は、必要に応じてマンホールのふたを開けた後に、換気用のファンやダクトを設置して槽内の換気を図るなどの事故防止対策を講じる。
  • 受水槽と高置水槽の清掃は、原則として同じ日に行い、受水槽清掃後に高置水槽の清掃を行う。
  • 清掃終了後は、塩素剤を用いて2回以上、貯水槽の消毒を行う。
  • 清掃終了後の水洗いと水張りは、消毒終了後、30分以上経過してから行う。
  • 清掃終了後の水質検査における遊離残留塩素濃度の基準値は0.2mg/L以上である。
  • 貯水槽清掃終了後の水質検査における色度の基準値は、5度以下である。
  • 貯水槽清掃終了後の水質検査における濁度の基準値は、2度以下である。
  • 清掃終了後の消毒は、有効塩素濃度50-100mg/Lの次亜塩素酸ナトリウム溶液などの塩素剤を用いる。
  • 貯水槽の清掃によって生じた汚泥等の廃棄物は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律、下水道法等に基づき適切に処理する。

貯水槽清掃後の水質検査項目

  • 色度:5度以下
  • 濁度:2度以下
  • 臭気:異常でないこと
  • 味:異常でないこと
  • 残留塩素の含有率:遊離残留塩素0.2mg/L以上、又は結合残留塩素1.5mg/L以上