床材の種類
床材の特性
- 床材の分類方法はたくさんあるが、主に材質及び工法・仕上げ等により分類される。
材質からの分類
- 弾性床材
- 硬性床材
- 木質系床材(フローリング)
- 木質系床材は、水分に弱い。(水を吸収すると膨張し、乾燥すると収縮する。)
- 繊維系床材(カーペット)
- その他の床材
弾性床材の種類と特徴
- 床材として塩化ビニル系床材が最も多く使われる。
- 耐薬品性や耐水性に富む等の特徴があり、メンテナンスしやすい床材である。
弾性床材 | 注意点 |
---|---|
リノリウム | 耐アルカリ性に乏しい・水に弱い。 |
アスファルト | 耐溶剤性に乏しい。 |
ゴムタイル | 摩耗に強い。耐溶剤・耐強アルカリ性に乏しい。 |
塩化ビニルタイル | 耐洗剤性。一部床維持剤の密着性に難あり。 |
塩化ビニルシート | 耐洗剤性。可塑剤によって床維持剤の密着不良が起きやすい。 |
出題ポイント
- 日常清掃では、ダストモップを用いて、土砂や埃を除去する。
- 床維持剤の黒ずみが生じてきたら、床維持剤の剥離作業をし、再塗布する。
- ゴム系床材は、剥離剤によって変色やひび割れ等が生じることがある。
- 塩化ビニルタイル、塩化ビニルシートは可塑剤を含む。
- 塩化ビニル系床材には床維持剤の塗布が不要の製品が販売されている。
- 塩化ビニル系床材は、耐薬品性や耐水性が高い。
- 塩化ビニルシートは、床維持剤が密着しにくいものがある。
硬性床材の種類と特徴
- 硬性床材は天然のものと人工のものがある。
- 弾性床材に比べて硬く、吸水性がある等の特徴がある。
- 硬性床材は、一般的に多孔質で細かい凸凹があるため、洗浄後の汚水や洗剤分を可能な限り除去する。
硬性床材 | 注意点 |
---|---|
大理石 | 耐酸性・耐アルカリ性に乏しい。 |
花崗岩 | 耐熱性に乏しい。 |
テラゾ | 耐酸性に乏しい。 |
セラミックタイル | 様々な耐性がある。 |
モルタル・コンクリ | 耐酸性に乏しい。 |
木質床材の種類と特徴
- 木質床材はフローリングのと呼ばれ、床に張るよう加工した板類の総称のことです。
- 剥がれた床剤での事故が複数発生しているため、日常清掃の水拭きや定期清掃の樹脂床剤の塗布の禁止通知が出されています。(「体育館の床板の剥離による負傷事故の防止について」参照)
- 水分により膨潤と収縮を繰り返し、割れや隙間を生じやすい。
- アルカリ性洗剤の使用は、床材を変色させやすい。
- ならやけやき等の広葉樹は、木質が硬い。
- シールされた床
- 弾性床剤と同様で、水性ポリッシュが使用可能。
- シールされていない床
- 耐水性がないため、油性ワックスを使用する必要がある。
木 | 樹種 | 特徴・用途 |
---|---|---|
針葉樹 | 杉、松、ひのき もみ、つが | 柔らかい フローリングボード 建具 |
広葉樹 | なら、けやき、くり ぶな、かえで、かし | 硬い フローリングブロック |
木質床材の上記表は、解説用に追加しました。
繊維床材の種類と特徴
- 繊維床材は、タイルカーペットでの利用が広く使われやすい。
- 保温性、吸音性に優れ、目が疲れず歩行しやすい。転倒時の安全性が高い等の長所があります。
- 繊維床材は、パイルに空隙があることから土砂・埃が堆積しやすい。
- 作業内容として下記がある。
- 粗ごみの回収
- 目に見えるゴミをカーペットスイーパで回収。
- 除じん
- 土砂の除去にはアップライト型真空掃除機がよい。
- スポットクリーニング
- 全面クリーニング
- しみ取り
- 適したしみ抜き剤を使い、早く対応する。
- 補修
- 施工初期はジョイント部での毛羽たちが多く、カットすること。処置が遅れるとパイル抜け等が生じてくる。
- 粗ごみの回収
パイル素材について
種類 | 耐久性 |
---|---|
ウール | 大 |
ナイロン | 大 |
アクリル | 小 |
ポリエステル | 中 |
ポリプロピレン | 復元力が乏しい |
スポットクリーニングと全面クリーニングの方式について
スポットクリーニング | 全面クリーニング |
---|---|
ふき取り方式 | ローラブラシ方式 |
パウダー方式 | シャンプークリーニング方式 |
エクストラクション方式 | エクストラクション方式 |
出題ポイント
- しみ取り作業は、日常清掃で行う。
- 事務所建築物の繊維床材のしみの多く(約60%)は、親水性である。
- スポットクリーニングは、汚れがパイルの上部にあるうちに行う。
- ウール素材の含水率は、約15%であるので洗浄後は乾きにくい。
- ナイロン素材は、耐久性に優れている。
- ナイロンに付着した親水性の汚れは、ポリエステルより取りにくい。
- アクリル素材は耐久性が低い。(優れていると出題されました。)
デキビル
床材の種類と特徴は重要ポイントです。注意点が出題されます。特に弾性床材、硬性床材は覚えましょう。