スポンサーリンク

清掃

スポンサーリンク
スポンサーリンク

床面以外の清掃

  • しみ取りは素早く対応する。
  • カーペットのほつれは、施工初期にカットする。
  • 廊下壁より、階段壁のほうが埃が付着しやすい。
  • 玄関ホールは、季節や天候の影響を受けるため、清掃の品質が変動しやすい。
    • 玄関ホールの清掃品質は、視線の方向や高さを変えて確認する。
  • 自在ぼうきは、馬毛などを植えた薄いブラシに長柄を付けた構造である。
    • 自在ぼうきは、馬毛などを植えた薄いブラシであり、埃を舞い上げにくい。
  • 金属板に塗布されるクリアラッカは、半年後くらいで剥離洗浄を行う。
  • アルミニウムとステンレスカラー仕上げは見分けにくいので、建材仕上げ表で材質を確認する。
  • トイレの清掃用具は、便器に使用するものと洗面器に使用するものとは区別する。
    • トイレは、清掃作業により全面的に使用禁止とならないよう、工程を工夫する必要がある。
  • 湯沸室に使用する資機材は、湯沸室専用としてほかの場所と区別する。
  • ドア・スイッチは夏場に汚れやすい(夏のほうが手汗で汚れる。冬は静電気が起こる。)
    • ドア、スイッチ、押しボタンは手の油によるものが多い(水溶性ではない。)
  • 手垢で汚れやすい場所は、表面に保護膜を塗布しておくとよい。
    • 手垢による汚れは、化学繊維を使うと除去しやすい。
スポンサーリンク

外装の清掃

外壁クリーニング

  • 金属材の外壁は、汚れが軽微で固着が進まないうちに行う。
  • 光触媒酸化チタンコーティングは、清掃回数を減らす効果が期待される。
  • 陶磁器タイルは、ほかの素材より汚れが目立ちにくい。
  • アルミニウムは板は、通常、表面に保護膜が施されているが徐々に汚れが付着する。

ガラスクリーニング

  • 近年では、アメリカから導入されたスクイジー法が用いられる。専用塗布器でガラス面にを塗布し、窓用スクイジーでかき取るものである。通常の汚れはこれで十分に除去される。汚れの落ちをよくするには、ガラス専用の洗剤を使う。(研磨剤を塗布するのではない。)
  • 最近の建築物ではガラスの遮光や飛散防止のため、フィルムを貼る場合がある。フィルムに傷を付け損害賠償が発生した例もあるため、ガラスの仕上げの確認を行い、清掃方法・用具等の選定を行う必要がある。(剥がして作業をするのではない。)
  • ビルメンテナンス業者は、事前に傷の有無、傷の大きさや数等を調査し、業務発注者に報告する。
  • 労働安全衛生法が改正され、ロープ作業を行う場合には、ライフラインの設置、作業計画の策定、特別教育の実施などが義務付けられた。
    • ロープ高所作業では、労働安全衛生規則の定めにより、作業計画の策定などが義務付けられている。

外装清掃用設備

自動窓拭き設備

  • 自動窓拭き機は、洗剤又は水をガラス面に噴射してブラシ洗いをし、汚水をスクイジー装置でかき集め、真空吸引装置で回収し、ろ過して再利用する。
  • 人の作業と、自動窓拭き機では、人の作業のほうが仕上がりがよい。
  • 自動窓拭き機の長所
    • 天候に左右されず作業ができる。
    • 従事者に危険がない。
    • 作業能率が良い。

ゴンドラ設備

  • ゴンドラによる清掃作業では、労働安全衛生法の規定に基づき、ゴンドラ安全規則を厳守しなければならない。

立地条件と清掃回数

立地条件金属材
アルミニウム
ステンレス
コンクリート

タイル
ガラス
臨海工業地帯4~6回/年1回/3年1回/月
海岸地帯
工業地帯
3~4回/年1回/3年1回/月
商業地帯
都心・汚れ多い
2~3回/年1回/3年1回/月
商業地帯
地方都市・汚れ少ない
2回/年1回/5年1回/2月
田園地帯1回/年1回/5年1回/2月
  • 石材や陶磁器タイルの壁面は、徐々に汚れていくので、3-5年に1回程度の頻度で洗浄する。
  • ガラスクリーニングは美観維持のため1~2か月に1回の頻度で洗浄を行うことが望ましい。