スポンサーリンク

建築物の環境衛生

スポンサーリンク
近年の傾向

基本的な事項を理解していればそこまで難しく感じないと思われます。音、光の知覚、色、放射線、水など毎年似たような問題が出題されます。必ず解答できるようにしましょう。

スポンサーリンク

環境基本法(日本の環境政策の根幹を定める基本法)

環境基本法とは

  • 政府は、大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染及び騒音に係る環境上の条件について、それぞれ、人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準を定めるものとする。

環境基本法に基づく環境基準説明

  • 人の健康を保護する上で維持することが望ましい基準。
  • 実験室内での動物実験などの生物学的研究を判断に用いている。
  • 罹患状況の疫学調査の判断に用いる。
  • 経験的に証明されている有害濃度を基礎とした安全度を考慮している。

環境基本法まとめ

  • 環境基本法は国内向けの基本法であり、ほとんどは方向性を示すプログラム規定(指針)で構成でされています。具体的な政策は、個別の法律によって決定されています。
デキビル
デキビル

環境基本法は地球環境を保全するものではなく、国内向けの環境基準です。

スポンサーリンク

代謝

代謝とは

  • 代謝とは人が無機物・有機物から得たエネルギーを生命維持のために使うことをいいます。

人の代謝について

  • 基礎代謝とは早朝覚醒後の空腹時、仰臥(仰向け)姿勢におけるエネルギー代謝のことである。
  • 安静時代謝量は、基礎代謝のおよそ20%増しである。
  • 睡眠時のエネルギー消費量は、基礎代謝の95%程度である。(基礎代謝より低い。)
  • 日本人の平均基礎代謝量は、男子が女子より大きい
  • 日本人の基礎代謝は、夏が低く、冬が高い
  • 熱生産は、摂取した食物の代謝による化学的エネルギーに由来する。
  • 着衣の保温性を表す量として、クロ値(clo)がある。
  • 蒸発は、水分が皮膚より気化するときに潜熱で皮膚表面の熱を奪う現象である。
  • 不感蒸泄により、皮膚表面から常に水分が蒸散している

作業区分と代謝(出題抜粋)

区分W/㎡作業
安静65仰向け(仰臥位)
低代謝率100軽い軽作業
中程度代謝率165草むしり
高代謝率230コンクリートブロックを積む
極高代謝率290階段を登る

人体の臓器と疾病

臓器系と組織、疾病の組み合わせまとめ

臓器系組織疾病
循環器系心臓、動脈系、静脈系、毛細管系心不全、不整脈、心筋梗塞、動脈硬化
呼吸器系気道、肺肺炎、気管支炎、肺気腫、喘息
消化器系口腔、食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、直腸、肛門、肝臓、すい臓肝炎、腸炎、潰瘍、ガン、肝硬変
神経系中枢神経系、末梢神経系脳出血、脳梗塞、パーキンソン病
腎臓・泌尿器系腎臓、尿管、膀胱、尿道腎不全、膀胱炎
感覚器系聴覚、視覚、味覚、嗅覚
内分泌系脳(視床下部、下垂体、副腎、甲状腺、性腺(卵巣・精巣))甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症
造血器系骨髄、脾臓白血病
筋骨格系骨、筋肉骨折

臓器と役割

循環器系

  • 肺から取り入れた酸素を体全体へ送り、消化管から吸収した栄養の供給を行う。

呼吸器系

  • 体内への酸素の摂取と体外への二酸化炭素の排出を行う。

消化器系

  • 栄養や水を摂取・吸収して再合成と排泄を行う。

神経系

  • 人体の各臓器で生じた刺激を中枢に伝え、これに反応した中枢での興奮を身体各部に伝えることにより、身体全体を統御する。
    • 知覚神経:感覚器からの刺激を中枢へ伝える。
    • 運動神経:中枢からの命令を運動器官に伝える。
    • 自律神経:生命の維持に必要な消化、呼吸、循環等の諸機能を調整する。

腎臓・泌尿器系

  • 血液の中から老廃物、有害物質、分解物質を尿として排泄を行う。

感覚器系

  • 外部からの刺激を受けて神経系に伝える。
  • 聴覚、視覚、味覚、嗅覚等の感覚の受容をつかさどる臓器が感覚器系である。
    • 視覚器:光刺激を神経系に伝達する。

内分泌系

  • ホルモンの分泌により、生体機能の恒常性を維持するとともに、成長、発達、代謝等の活性をコントロールする。
  • 内分泌系の反応は、ゆっくりと持続的な効果をもたらす。

造血器系

  • 赤血球、白血球、血小板の生産を行う。
    • 赤血球:酸素の運搬
    • 白血球:細菌等に対する生体防御反応
    • 血小板:止血

筋骨格系

  • 身体の構成と運動をつかさどる。