スポンサーリンク

空気環境の調整

スポンサーリンク
スポンサーリンク

微生物とアレルゲンについて

  • 空気調和機内は、微生物の増殖にとって好環境となる。
  • ダンプネスは、過度の湿気を原因とする問題が確認できるような状態をいう。
  • 日本国民の半数は、何かしらのアレルギーにり患している。
  • 室内空気中の浮遊微生物の中には、感染症の原因となる細菌やウィルスが含まれる。
  • 細菌は下等微生物に分類される。
  • 事務所建築物の室内では、浮遊細菌濃度の方が浮遊真菌濃度より高い場合が多い。
  • オフィスビル内の細菌の主な発生源は在室者である。
  • オフィスの内の浮遊細菌濃度は、エアフィルタの捕集率が関係する。
  • ヒョウヒダニの糞と死骸は、アレルゲンになる。
  • 住環境内の主なダニアレルゲンは、ヒョウヒダニ類の糞と虫体からなる。
  • 学校保健安全法の学校環境衛生基準には、ダニ又はダニアレルゲンの基準が含まれている。
  • イヌアレルゲンの大部分は、数µm以上の大きさの粒子である。
  • ダニアレルゲンの大部分は、2µm以上の粒子である。(ナノではない。)
  • スギ花粉の除去にはエアフィルタとして捉えられる。
  • ウィルスは、生きている細胞中でしか増殖できない。(建材表面で増殖できない。)
デキビル
デキビル

µm(マイクロメートル)とは1mmの1000分の1の大きさです。

真菌について

  • カビは真菌に分類される。
  • 酵母は、真菌に分類される。
  • 真菌は、環境微生物としてとらえられる。
  • 黒カビは、結露した壁などの表面で増殖する。
  • カビアレルゲンの大部分は、マイクロサイズ(µ)の粒子である。
  • 結露した壁などの表面では、真菌が発生し、空気汚染源となることが多い。
  • 疫学調査の結果、カビと小児の呼吸器系疾患の間には関係性がある。
  • アルテルナリアは、カビアレルゲンとしてあげられる。
  • アスペルギルスは、一般環境中に生息するカビである。
  • クラドスポリウムは、一般環境中に生育するカビである。
  • クラドスポリウムは、アレルギー症状を引き起こす原因の一つである。
  • ペニシリウムは、アレルギー症状を起こす原因物質の一つである。
スポンサーリンク

揮発性有機化合物(VOCs)について

揮発性有機化合物とは

  • VOCsとは、常温常圧で空気中に容易に揮発する有機化合物のことである。
  • 室内の発生源として、洗剤、防腐剤、塗料、接着剤、ワックス等がある。
  • 揮発性有機化合物は一般に沸点を基準に分類される。
  • VOCは、その物質の沸点を基準にVVOC,VOC,SVOC等に分類される。
  • 臭い物質は、揮発性、化学反応性に富む比較的分子の有機化合物が多い。
  • TVOCは、VOCsの総量である。
  • TVOCは、一般的には物質の沸点50~260℃(ヘキサンからヘキサデカン)の範囲のVOCsの合計である。
  • TVOC(総揮発性有機化合物)は、厚生労働省により暫定目標が定められている。
  • TVOCの簡易な定量には、トルエン換算法がある。
  • TVOCを値を測定するモニタ装置は、方式によっては各VOCへの感度が異なるため注意が必要である。
    • 湿度の影響を受けやすいことから、必要であれば補正を行う。
    • アルコールや一酸化炭素、オゾンやNOxなどの干渉ガスから影響を受ける。
    • 市販のTVOCモニターは、定期的に標準ガスによる較正が欠かせない。

揮発性有機化合物(VOCs)の測定法

  • VOCsの測定には、基本的にガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)を用いる。
    • アクティブサンプリング法:試料空気の採取にポンプを使用
    • パッシブサンプリング法:分子の拡散原理で採取(ポンプ不使用)

アクティブサンプリング法

固相捕集・加熱脱着-GC/MS法

  • 固相捕集・加熱脱着-GC/MS法は、空気中のVOCsを捕集した吸着剤を加熱脱着装置によりGC/MSへ導入する方法である。
  • 専用の前処理装置により脱着操作を行う。
  • 加熱脱着法は、溶媒抽出法と比較して測定感度が高い。

固相捕集・溶媒抽出-GC/MS法

  • 固相捕集・溶媒抽出-GC/MS法は、空気中のVOCsを捕集した吸着剤を二硫化炭素で抽出した後、GC/MSへ導入する方法である。

GC/MSとは

Gas Chromatography / Mass Spectro-meterの略です。

パッシブサンプリング法

  • TVOCの測定には、パッシブ法を適用するのは困難である。

ホルムアルデヒドの測定法

  • 分析機器を用いて正確に測定値が得られる精密測定法と、現場で簡便に測定値が得られる簡易測定法がある。
  • さらに空気の採取方法により、アクティブサンプリング法パッシブサンプリング法に分けられる。

精密測定法

アクティブ法(ポンプ使用)

  • DNPH-カートリッジ捕集-HPLC法
    • 最も一般的に用いられる方法。
    • DNPHカートリッジは、オゾンによりの妨害を受ける。(二酸化窒素はの妨害
    • HPLC=Hight Performance Liquid Chromatography=高速液体クロマトグラフ
    • DNPH-HPLC法(DNPH-カートリッジ捕集-高速液体クロマトグラフ法)に用いるDNPHカートリッジは、冷蔵保管が必要である。
  • ほう酸溶液捕集-AHMT 吸光光度法
  • TFBA カートリッジ捕集-GC/MS法
  • CNET カートリッジ捕集-HPLC法

パッシブ法(ポンプを使用しない。)

  • DNPH含浸チューブ-HPLC法
  • TEA 含浸チューブ-吸光光度法
  • パッシブ法は、試料採取に8時間程度要する。

簡易測定法

  • 簡易測定法は、妨害ガスの影響を受けることがある。

アクティブ法

  • 検知管法(電動ポンプ式)
    • 検知管法においては、サンプリングに電動ポンプを使用する。
  • 定電位電解法(DNPH干渉フィルタ法)
  • 光電光度法(試験紙)
  • 光電光度法(AHMT試験紙)
  • 燃料電池法
  • 化学発光法
  • 吸光光度法(拡散スクラバー法、ルチジン誘導体法)